千葉県公営斎場(葬儀場)/火葬場一覧

お葬式の準備

香典-年齢や関係性による金額の相場

最終更新日: 2023年11月13日 香典-年齢や関係性による金額の相場

香典-年齢や関係性による金額の相場葬儀に参列すると持参する香典ですが、いくら包んだらよいか判らないまた、例えば友人など同じ関係性の誰がいくら包んだか気になることも。
葬儀という特殊な場なので小さなことですが気になりますよね、でも相場を知っていれば気にせずに堂々と受付で出すことができるので余計な心労が無くて済みます。
このページではマナーも含めた香典の金額相場を紹介します。


年齢と関係性による香典の相場

故人様が両親のとき

20代
30,000円~100,000円
30~40代
50,000円~100,000円
50~60代
100,000円

配偶者のご両親の場合も同額と考えてよいでしょう。
ただし自分が喪主の場合や葬儀費用を負担する場合は香典は必要ありません。また、両親に扶養されている方も包む必要はありません。

故人様が祖父母の場合

20代
10,000円
30代
10,000円~30,000円
40代
30,000円~50,000円
50~60代
50,000円

配偶者の祖父母の場合も同額と考えてよいでしょう。
祖父母への香典も立場により対応が異なります。
両親に扶養されている立場であれば祖父母への香典は包まないことが通例となっています。
同居など居住部分の関係性はなく社会人であれば香典を包みますし、結婚して独立している場合は夫婦連名で包むことが多いようです。

故人様が兄弟・姉妹の場合

20代
30,000円~50,000円
30~60代
50,000円

配偶者の兄弟・姉妹(いわゆる義理の)の場合も同額を用意しましょう。
こうした場合は予め金額を揃えるための相談を兄弟間でしておくのもよいかもしれません。

故人様が叔父・叔母の場合

20代
10,000円
30代
10,000円~30,000円
40~60代
30,000円~

叔父・叔母の場合は生前の関係性・親しさなどにより変わります。
交流が無い場合や少ない場合は年齢に関わらず10,000とすることが多いですが、お付き合いの多寡や故人様へのお気持ちなどを考慮し決めるのがよいでしょう。

故人様が上記以外の親戚の場合

近くない親戚・縁者への香典は5,000~10,000程度が相場ですが、関係性や親しさまた(それらからくる)お気持ちで決めるのがよいでしょう。
遠方の親戚の場合通夜も告別式にも参列できない場合は、現金書留で香典を送り弔電を打ちましょう。
また斎場へ供花を送り故人様への気持ちを伝えるやり方もよいのではないでしょうか。

故人様が職場の方の場合

上司の場合
20代
5,000円
30代
5,000円~10,000円
40~60代
10,000円~

上司の家族の場合も同額を包みます。

同僚の場合
20代
5,000円
30代
5,000円~10,000円
40~60代
10,000円~
同僚のご家族の場合
20代
3,000円~5,000円
30~40代
3,000円~10,000円
50~60代
10,000円

職場の場合は連名で香典を用意する場合があると思いますが、皆で相談し決めるのがよいでしょう。
個人で包む場合は上司より高い金額にならない様配慮しましょう。上司の年齢と相場を参考に判断するまた、予め上司らと相談するのもよいでしょう。

故人様が友人・知人の場合

友人の場合
20代
5,000円
30~40代
5,000円~10,000円
50~60代
10,000円~

親友といえる間柄などとても親しい友人の場合10,000円以上包むこともあります。そのあたりはお気持ちに依ってよいでしょう。ただしあまり大きな金額ですとご遺族を困らせることにもなりかねないのでそうした配慮をし金額を決めましょう。

知人の場合
20代
3,000円~5,000円
30~40代
3,000円~10,000円
50~60代
10,000円

ご近所の方や、お付き合いの無くなっていた旧知の方など縁の薄い場合は、このあたりが相場となります。

忌日法要の場合

香典-年齢や関係性による金額の相場通夜・告別式だけでなく、回忌法要の際にも香典は必要になります。
関係性はもちろんですが回忌別で金額が変わってきますので、その相場を紹介します。

初七日~四十九日法要の場合

両親
30,000円~100,000円
兄弟
10,000円~50,000円
祖父母
5,000円~30,000円
叔父・叔母
5,000円~30,000円
甥・姪
5,000円~30,000円
その他親戚・縁者
3,000円~10,000円
友人・仕事関係者など
3,000円~10,000円

四十九日法要の金額より初七日法要の金額を低めに設定するのが基本ですが、この他に忌日法要がある場合は全体の相場が低くなりますので、そこを考慮しながら金額を決めましょう。
また、近年は初七日法要を葬儀と同時に行うことが少なくありません。
告別式の次は四十九日法要といったケースは少なくありませんが、四十九日法要で包む金額は基本通りご自身の年齢を考慮し変えるのがよいでしょう。

一周忌・三回忌の場合

両親
10,000円~50,000円
兄弟
10,000円~50,000円
祖父母
5,000円~30,000円
叔父・叔母
5,000円~10,000円
甥・姪
5,000円~10,000円
その他親戚・縁者
3,000円~10,000円
友人・仕事関係者など
3,000円~10,000円

一周忌・三回忌とも葬儀より規模が小さく身内のみで行うケースも少なくありませんので、関係性が近い方どうしで金額の相談をしておくのもよいでしょう。

七回忌以降

七回忌以降は親族のみで行われることが多く、カジュアルな雰囲気になることもありますので、参列者同士で予め金額のすり合わせをしておくことも普通にあることです。

両親
10,000円~30,000円
兄弟
10,000円~30,000円
祖父母
5,000円~10,000円
叔父・叔母
5,000円~10,000円
甥・姪
5,000円~10,000円
その他親戚・縁者
3,000円~10,000円
友人・仕事関係者など
3,000円~10,000円

年忌法要は回が進むごとに香典の金額相場が低くなりますが、そうなるとお金以外に供物を持ち寄ったりしてさらにカジュアルな場になることも多くあります。

香典のマナー

金額相場だけでなく、知らない人が多いのは香典のマナーです。

香典袋の書き方

今やコンビニで普通に販売されている香典袋、表書きを書く必要がなく選択を間違えなければ済むので便利ですね。
ただ神式など仏教以外の場合は表書きのない香典袋を選んで表書きから書く必要があります。表書きのあるものを選ぶことを含めて簡単に説明します。

仏式
御香典
御仏前
御霊前
神式
御霊前
御玉串料
御榊料
キリスト教式
御花料
献花料
御ミサ料

主にこのような書き方をします。
宗派によって書き方が異なるので事前に確認をするのはもちろん、意外と間違いが多いのが「御仏前」と「御霊前」です。仏教では四十九日を境に仏さまになるということから四十九日前は御霊前、四十九日以降は御仏前を使います。
忌日法要等は都合で日にちを数えて何日目からずらす場合は前倒しが一般的です、四十九日法要が前倒しで49日より前に行われた場合は実際の日数より儀式に合わせ御仏前を使いましょう。

表書きを書いたら(適切なものを選んだら)水引の下の中央に自分の名前を書きます。もし肩書を書く場合は小さい文字で名前の右側に書きます。
現金を入れる内袋の表面中央に金額を旧字体の漢字で書き、裏面左下に郵便番号・住所名前を縦型の封筒に書くのと同様に記入します。
また記入に使う筆・墨ですが、葬儀では薄墨を、法要では黒墨を使用します。

香典の包み方と渡し方

香典袋は「ふくさ」に包み、受付で記帳する際にふくさから取り出しお悔やみの言葉を添えて渡します。
初七日法要や火葬の際には精進落としで参列者に対し喪主から振る舞われますが、こうしたものへの費用は含める必要はありません。ただし、地域や宗教によっては独自の慣習がある場合もあるので、葬儀屋さんなどに予め確認を取っておくのがよいかもしれません。